死んでも終わらない
ゲスの新譜買いに行けなかった。
明日は行けるかしら。
この頃。
JAZZMASTERのブリッジ周りの調整に悩まされておる。
なぜだか3弦だけ合わない。
ブリッジは交換するでお馴染みのJAZZMASTERなんだけども、自分は最近オリジナルパーツの重要性について再考
するブームなので、交換したくない。
つっても手持ちのテレキャスターのサドルをZODIAC製の物に交換してしまい、割と調子が良い状態なのでそのまま
使い続けているのでどうかと思うけど。
そんな時にネットスケープ2.0を使いテレ放題タイムにネットサーフィンで調べた所、同じ悩みで格闘している人の
ブログにたどり着いていくつか有益な情報を得られた。
やっぱそーだよなーなんつって、誰のブログかと思ったらaeronautsというバンドの森川さんのブログだった。
直接面識はほぼ無いんだけど、ヒラヲユミさんの録音をした時に他の曲を弾いているのを聴いて、なんてカッコいいんだ
と落ち込んだ想い出のあるギタリストさんで。
とは言え、自分はそこまでJAZZMASTERをメインで使い倒す訳ではなく、過去に一度手放しどうしても後悔して改めて
入手してひっそり弾いているのだけど、使いたいのだ。
noの録音で使いたいのだ
それまでには仕上げたい。
何もかもリプレイスメントパーツでアップグレードしてしまったらFENDERの良い所である雑味が無くなってしまう。
恩師、窪田晴男氏の言葉で今も心に刻み続けているのが、
「FENDERの荒い部分を馴らしてしまうと、とてもつまらない楽器になってしまう」という言葉がある。
ぐぬぬ。
やるぜ調整。
明日は行けるかしら。
この頃。
JAZZMASTERのブリッジ周りの調整に悩まされておる。
なぜだか3弦だけ合わない。
ブリッジは交換するでお馴染みのJAZZMASTERなんだけども、自分は最近オリジナルパーツの重要性について再考
するブームなので、交換したくない。
つっても手持ちのテレキャスターのサドルをZODIAC製の物に交換してしまい、割と調子が良い状態なのでそのまま
使い続けているのでどうかと思うけど。
そんな時にネットスケープ2.0を使いテレ放題タイムにネットサーフィンで調べた所、同じ悩みで格闘している人の
ブログにたどり着いていくつか有益な情報を得られた。
やっぱそーだよなーなんつって、誰のブログかと思ったらaeronautsというバンドの森川さんのブログだった。
直接面識はほぼ無いんだけど、ヒラヲユミさんの録音をした時に他の曲を弾いているのを聴いて、なんてカッコいいんだ
と落ち込んだ想い出のあるギタリストさんで。
とは言え、自分はそこまでJAZZMASTERをメインで使い倒す訳ではなく、過去に一度手放しどうしても後悔して改めて
入手してひっそり弾いているのだけど、使いたいのだ。
noの録音で使いたいのだ
それまでには仕上げたい。
何もかもリプレイスメントパーツでアップグレードしてしまったらFENDERの良い所である雑味が無くなってしまう。
恩師、窪田晴男氏の言葉で今も心に刻み続けているのが、
「FENDERの荒い部分を馴らしてしまうと、とてもつまらない楽器になってしまう」という言葉がある。
ぐぬぬ。
やるぜ調整。
スポンサーサイト